
PC購入
ウキウキで新しいPCを注文したら納期は半年後だと知らされて一気に萎えた皆さんこんにちは。注文のページには"3~4週間後に納品"と書いてあったのですがね。PC部品の需要増加が影響しているらしいのですがちょっと騙された気分です。
神は細部に宿る
つい先日開催されていたunity1weekのオンライン共有会でも話題に上がっていましたが、昨今ではGameJamなどで短期間開発が前提となるゲームでもある程度の完成度が求められており、unity1weekのようなイベントでも斬新さで押す、一発ネタで押すようなゲームは中々評価されない(上位にランクされない)傾向となっています。
ゲームとしての完成度を上げる、もしくは完成度が高いとプレイヤーに思ってもらえるには、ゲーム内容だけでなくディテールにも目を配ってプレイヤーのゲーム体験を上げる必要があります。
ここでディテールとは何を指すのかというと、UI等も含めてゲーム画面の配色に統一感を出す、ステージクリアおよび遷移時の演出にもこだわる、ボタン等を触った時にUIがアニメーションなどのリアクションを返す等々ありますが、どれもそれを実装するには時間が掛かってしまい、短期間で作業を収めようとすると無理が出てきます。
最近リリースされたアセット「Feel」はそうしたゲーム内で発生しうる様々なイベントに合わせたエフェクトの詰め合わせとなっており、これにより短期間の開発でも細部にこだわった演出を作る事が可能となります。
例えば下の動画のような回転するタイヤに合わせて「煙のパーティクルが発生する」「画面(カメラ)が揺れる」「ノイズが走る」等のエフェクトをつける事は「Feel」内のエフェクトを使用すれば簡単に実装できます。

Feelというアセット
「Corgi Engine」や「TopDown Engine」の作者が作ったアセットらしく、レビューを観てもかなり有用と評価されています。
このアセットは以前リリースされた「MMFeedback」というアセットのアップグレード版らしく「MMFeedback」を購入済みの場合は無料でアップグレードできるようです。
なので「MMFeedback」と「Feel」を同時に購入する必要はありません。
また、「Corgi Engine」や「TopDown Engine」を持っている方もその中に含まれるエフェクトで十分なら購入する必要はない思います。
「Feel」に含まれているエフェクトの種類は多岐に渡り
- Audio:再生、停止、ピッチ変更、エコー等の音声エフェクト
- Camera:Shake,Zoom,Fade等のカメラエフェクト
- Gameobject:Animationの再生、Rigidbodyに対するAddForce等
- Particles:パーティクルの再生、停止
- PostProcessing:Bloom,色収差,Vignette等のポストエフェクト
- Renderer:Materialの変更、TextureOffset変更、Fog等
- TextMeshPro:フォントサイズ、Color等の文字エフェクト
- Time:ゲーム内時間の変更
- Transform:移動、回転、スケール等のTween系処理
- UI:移動、回転等のTween処理やColor変更
等々、ゲーム制作時に必要となる100種類以上のエフェクトが用意されています。
使用例となるデモを参照すると

こんな事や

こんな感じのエフェクトが実装できるらしい。
注意点
上記のように多種多様なエフェクトが含まれていますが、それらすべてが「Feel」単体で実装しているというわけではないようで、「Feel」の導入には事前に
- Cinemachine
- 2D Animation
- Post Processing
上記のパッケージをプロジェクト内に導入しておく必要があります。
特にCamera関連のエフェクトはCinemachineのVirtualCameraを使用して設定するので導入は必須です。
また、残念な事に導入法等が記載されたドキュメント類は含まれていない為、詳しい使い方はwebサイトを参照することになります。
各エフェクトの設定値に関するリファレンスもwebサイト参照です。
これだけ数があるのにちょっと不便ですね。
導入法もちょっと独自なのでアセットを購入しただけでは直ぐには使えません。
導入の仕方については次回の記事で紹介したいと思います