原カバンは鞄のお店ではありません。

Unityを使ったゲーム制作のあれこれを綴っていきます。

【Unity】アセット:First Person Narrative Adventure を使ってみよう(その3)

新年度

4月になり年度が新しくなりましたが全くそんな気がしない皆さんこんにちは。折角の休日になっても何処にも行けない、何の娯楽も楽しめないない日々が続いていますが、誰かの所為にしても状況は好転しないので各自できることを頑張っていきましょう。

 

そういえば、お昼の番組で司会者が「(外出自粛の成果が上がらないのは)『最低限』7割とか、『できる限り』8割とか、そんな及び腰の要請を政府がしているからだ!!」と憤っているのを見て、「俺がテストの成績が悪いのは先生達が厳しく指導しないからだ!」と逆切れしていた同級生(馬鹿)を思い出し、少しほっこりしました。家にいても何かしら楽し事は見つかるものです。

 

終わりが見えたチュートリアル

AVG制作用プラットフォームのアセット「First Person Narrative Adventure + Complete Puzzle Engine」(長いのでFAで略)

assetstore.unity.com

概要とチュートリアルの紹介を始めて今回で4回目になります。

【Unity】アドベンチャーゲームできるかな

【Unity】アセット:First Person Narrative Adventure を使ってみよう(その1)

【Unity】アセット:First Person Narrative Adventure を使ってみよう(その2)

 

前回は「鍵を取得」→「鍵でドアを開ける」を行うまでの流れを紹介しましたが、今回は「棚や机の引き出しを開ける」→「吹き出しの中のメモを見つける」→「メモを読む」までの処理を実装します。

 

 引き出しを作る

メモや日記、鍵などのアイテムが保管されている「引き出し」というプレハブはFAで既に用意されています。

 

ObjCreatorウィンドウ(Tools → AP → Object Creator を選択)でSelect Catergoryに「05 Drawer」を選択、プリセットとして用意されている1~3段の引き出しをシーン内に作成することができます。

f:id:Karvan:20200414220814p:plain

 

Createボタンを押して作成した引き出し(1段)。見ても分かるようにFAで必要なコンポーネントがアレコレ設定されています。

f:id:Karvan:20200414221037p:plain

 

この段階でゲームを実行すると「引き出しを開いて中を覗く」という動作を行うことができます。


引き出しだけではちょっと寂しいので棚の3Dモデル(FAに同梱されている)に当てはめて動かしてみました

f:id:Karvan:20200414221348g:plain

 

メモの設定

AVGではプレイヤーにヒントを与えたり、ストーリーを説明するアイテムとして「本」「メモ」があります。

これらのテキストはインベントリ等で表示されることが多いですが、FAでも同様にTextアイテムとして設定されているオブジェクトに対して「アイテムの取得」「テキストの表示」を行うことができます。

 

前回の「鍵」の手順と同様に「メモ」となるモデルをHierarchy上へドラッグして設置、その「メモ」を選択した状態でTools → AP → Object Creatorを選択してObjCreatorのウィンドウを開きます。

f:id:Karvan:20200414221647p:plain

Select Catergoryに「03 Items (Text Viewer)」を設定
Diaryにチェックを入れて、Nameに「メモ」の名前を入力

 

Applyボタンを押すと「メモ」オブジェクトにコンポーネントが追加されます。

f:id:Karvan:20200414221724p:plain

 

Text Propertiesコンポーネントの「Open Window Tab:・・・」ボタンを押すとText管理のウインドウが表示されます。

f:id:Karvan:20200414221750p:plain

ここに「メモ」で表示するタイトルとテキストを設定します。

 

この「メモ」を先程作成した引き出しの中に設置して、「引き出し」の子オブジェクトとします。

f:id:Karvan:20200414222250p:plain


この状態でゲームを実行してみるとこんな感じになります。

f:id:Karvan:20200414222133g:plain

机からメモを取り出してテキストを表示、引き出しを閉じた後、Iキー押下でインベントリ表示、Diaryボタンを押すとテキストが再読できます。

 

学習は終わらない

これでチュートリアルは終わりです、が、FAで用意されている機能を理解するには未だ学習が足りません。

なにせFAで用意されているドキュメントは

f:id:Karvan:20200414222615p:plain

これだけあり、チュートリアルはこのうちのPart_1に過ぎないからです。

 

オリジナルのAVGを作るにはここからがスタートということで、いつか成果が発表できるようになったらまた記事を書きたいと思います。

 

【Unity】アセット:First Person Narrative Adventure を使ってみよう(その2)

緊急事態宣言

振り返れば社会人生活も長いので、進捗が大幅に遅延して炎上したプロジェクト等に参加した経験も一度や二度じゃないのですが、その所為もあってか、大変な時ほど前を向くことの大事さを思い知らされます。

困難な状況になると「どうしてこんなことに・・・」「あの時ああしていれば・・・」「誰々が悪い、誰々の責任だ」とか後ろ向きなことを言いたくなるのですが、そんなことは全くの無駄で足を引っ張るだけ、と言う事も分かっているので、今は各々が自分のできる範囲の事を愚直に進めるだけだと思います。

 

未だ終わっていなかったチュートリアル

さて、AVG制作用プラットフォームのアセット「First Person Narrative Adventure + Complete Puzzle Engine」(長いのでFAで略)

 

assetstore.unity.com

アセットストアの中ではちょっと値段が高めのアセットですが、中々に便利で機能も豊富なアセットなので前々回からこのアセットについての記事を書いています。

 

【Unity】アドベンチャーゲームできるかな

 

【Unity】アセット:First Person Narrative Adventure を使ってみよう(その1)

 

前回の記事でチュートリアルを紹介し終わったと思っていたのですがドキュメントを確認すると未だ残っていたので、今回は残りのチュートリアルを進めていきます。

 

 アイテムを取る、ドアを開ける

前回の記事ではAVGで良くある「パズルを解いてドアを開ける」という動作を実装しましたが、今回は普通に「鍵を取ってドアを開ける」という処理を実装します。

 

 製作上で「鍵」というアイテムは「パズル」のように内部処理的なフラグ(パズルが解かれたかどうか)は必要ないので、ただ単純にプレイヤーがアイテムとして持っているかどうか、がドアを開ける判断基準となります。

FAではそういったアイテムを一括で管理しており、それをインベントリ等に反映する処理も行っています

 

まず、最初に「鍵」のモデルをHierarchy上へドラッグして設置、その「鍵」を選択した状態でメニューのToolsから AP → Object Creator (w_ObjCreator) を選択してObjCreatorのウィンドウを開きます。

 

f:id:Karvan:20200407221916p:plain

 Select Catergoryに「02 Items (3D Viewer)を設定
Inventoryにチェックを入れて、Nameに「鍵」の名前を入力

 

Applyボタンを押すと「鍵」オブジェクトにコンポーネントが3つ追加されます。

 

f:id:Karvan:20200407222027p:plain

 「Text Properties」「IsObject Activated」「Save Data」が追加される

 

このうち「Text Properties」コンポーネントにあるManagerID欄に注目してください。

この値がFAで管理しているアイテムのキーとなります。

(この値は後で使用します。)

 

インベントリの設定

Text Propertiesコンポーネントの「Open Window Tab:・・・」ボタンを押すとアイテム管理のウインドウが表示されます。

 

f:id:Karvan:20200407222308p:plain

アイテム管理ウィンドウのピンク色の部分がインベントリに対する表示設定です。

  • Title:インベントリに表示するアイテムの名前
  • Sprite:イベントりに表示するアイコン
  • Description:アイテムの説明文

インベントリでアイテムモデルを表示させるために「Prefab」欄のCreateボタンを押します。

 

ここまでの設定を行うとゲーム内で

  1. 「鍵」に近づく→クリックアイコンが表示される
  2. クリックアイコンをクリック→インベントリに格納
  3. Iキーを押す→インベントリが表示され「鍵」のアイコン表示

の動作を行うことができるようになります。

 

f:id:Karvan:20200407222530g:plain

 

鍵でドアを開ける

「鍵」を取ることができるようになったので、次はドア側の設定を行います。

前回の記事ではパズルを解くことがドアを開ける条件でしたが、今回はそれをPlayerが「鍵」を持っていること、に変更します。

 

ドアオブジェクトを選択してInpsectorに表示される「Obj Translate Rotate」コンポーネントの「5-Lock Options」欄に注目します。

f:id:Karvan:20200407222750p:plain

 

中ほどにある「ObjectID」欄に「鍵」アイテムのIDを設定するわけですが、この値は先程説明した「鍵」側の「Text Properties」コンポーネントにあるManagerID欄の値を指定します

 

この設定後のゲーム動作。

最初にドアに近づいてもドアは開きませんが鍵を取ってから近づくとドアを開けることができます。

f:id:Karvan:20200407222951g:plain

 

今回はアイテムの取得とそれに付随するイベント(ドアを開ける)の設定について説明しました。

次回ではこのアイテムが格納されている「引き出し」の設定と、「メモ」や「本」などのストーリーを説明するのに必要なテキストの表示設定ついて記事にしたいと思います。

【Unity】アセット:First Person Narrative Adventure を使ってみよう(その1)

全然やる事ないSUNDAY

コンサートもスポーツも全て中止、旅行や繁華街への外出も自粛で休日はPS4がフル稼働の皆さんこんにちは。私はSEKIROと同じ気分でミッションを中断したら中ボス戦やショートカットの開通を含め全て初めからやり惜しという驚くべき事態に遭遇して、せっかく買った仁王2もやる気が失せています。猿鬼が嫌すぎる。

 

First Person Narrative Adventure

前回の記事でAVG制作用プラットフォームのアセット「First Person Narrative Adventure + Complete Puzzle Engine」(長いので以後はFAで略)についてその概要を紹介しました。

 

assetstore.unity.com

こんな感じの一人称視点AVGがコード不要で作成できる。

f:id:Karvan:20200324215350g:plain

 

なので今回からはチュートリアルを参考に、実際にFAを使ってどのようにAVGを作っていくのか学んでいきたいと思います。

 

プロジェクトの立ち上げ

FAではAVGの基本的な機能を備えたSceneをデフォルトで用意しています。

よって新規にプロジェクトを立ち上げてAVGを作る際には、このDefaultSceneをベースにゲームの舞台を作り上げていきます。

 

Tools → AP → Project Managerを選択するとウィンドウが開くのでプロジェクト名を入力し「Create New Project」ボタンをクリックします。

f:id:Karvan:20200331213232p:plain

 

するとプロジェクト内(Assets>AP>Assets>Scenes)に2つのSceneが作成されます。

f:id:Karvan:20200331213252p:plain

 

このうち01_DefaultSceneがAVGの舞台となるScene、ゲームを作っていくSceneとなっています。

(00_MainMenuはタイトルメニュー画面となるSceneです。)

 

DefaultScene

早速01_DefaultSceneを開くと色々なオブジェクトがScene内に用意されていることが分かります。

f:id:Karvan:20200331213431p:plain

 

これらはキー操作やプレイヤーの移動処理、オブジェクトの検知などの処理を実装しているので、この段階でPlayボタンを押下して動作を確認する事ができます。

 

f:id:Karvan:20200331213539g:plain

DefaultSceneを開いて直ぐの動作。

マウスで視点移動、ESCキーを押すとPause状態となりメニューウィンドウが開きます。

 

先程も記載したようにFAではこの状態のSceneにオブジェクトを配置する事でAVGを作っていきますが、AVGで必要なオブジェクトもある程度自動で作成することができます。

 

Door,Puzzle

一般的に探索型AVGでは、移動領域が一定エリアに制限される→制限を解除するためのキーを見つける→制限を解除して次のエリアへ・・・を繰り返してストーリーを進めていきます。

 

この「エリアを制限する、解除する」典型的なオブジェクトがDoorで、「解除するためのキー」となる要素がPuzzle、となりますが、これらはFAで簡単に作成することができます。(Puzzleはアセットに内包されているPrefabを使用する)

 

Tools → AP → Object Creatorを選択するとObjCreatorのウィンドウが開きますが、こちらでAVGで使用するDoorやPuzzleが作成できます。

f:id:Karvan:20200331213838p:plain

 

Scene Categoryで「04 Door」を選択し、Createボタンを押下すると

f:id:Karvan:20200331213937p:plain

DoorオブジェクトがScene内に自動作成されます
(左開けか、右開けを選択できます)

 

このDoorオブジェクトにはFA内で必要となるコンポーネントが既にアタッチされているので、このままの状態でも必要な箇所に配置すればプレイヤーの検知や開閉の動作を行ってくれます。

 

Doorを作った直後、Playボタンを押して動かすとこんな感じ

f:id:Karvan:20200331214402g:plain

 

同様にObjCreatorのウィンドウからPuzzleを作成します。FAが用意している7種類のPrefabの中から選択して作成しますが、Doorと同様に必要なコンポーネントがアタッチされているので、そこでPuzzleが解かれた時のアクションを指定します。

 

下の設定ではStep0で2秒間待機、Step1で開くDoorのオブジェクトを指定しています。

f:id:Karvan:20200331214525p:plain

 

逆にDoor側のLockOptionsでPuzzleが解かれるまでロック状態にする設定をします。

f:id:Karvan:20200331214614p:plain

 

これでPuzzleが解かれたら自動で開くDoorが出来上がります。

ここまでコードは全く書いていません。

f:id:Karvan:20200331214852g:plain

 

これが基本

以上がFAによるAVG作成の基本となる作業です。
各オプションが細かいので難しそうな印象を持つかもしれませんが、ドキュメントに沿っていけば難しくないと思いますし、全くのノーコーディングでここまで作れるのはかなり便利ですね。(英語だけど)

 

まぁ、本格的にAVGを作るとなると色々なカスタマイズが必要になると思うので、次回からはカスタマイズ要素について記事にしたいと思います。

 

 

【Unity】アドベンチャーゲームできるかな

101日後に騒ぐヲタク

Twitterのタイムラインにはちょくちょく上がっていて、その時は全く気にせずスルーしていたのに、100日過ぎた後日談の炎上は気になる皆さんこんにちは。私は取りえず「嫌儲厨」って言葉を初めて知りました。

 

アドベンチャーゲームできるかな

さて、Unityアセットの中にはゲーム素材や便利ツールばかりでなく各種ゲームのフレームワーク的なアセットもあり、アドベンチャーゲーム(以後、AVG)に関しては「Adventure Creator」というアセットが有名です。

 

assetstore.unity.com

こちらのアセットはAVGに必要な機能、処理、素材が全て網羅されたアセットでスクリプト無しでもAVGを作ることができます。

こちらのアセットに関してはcorevale_comさんのブログ等で詳細に解説されています。

 

corevale.com

今回は同じようなアセットで一人称視点のAVG制作に主眼を置いたアセット「First Person Narrative Adventure + Complete Puzzle Engine」(長い!)を購入したのでその紹介

 

First Person Narrative Adventure + Complete Puzzle Engine

一口にAVGといっても色々な種類がありますが、一人称視点で進むAVGはここ最近増えていて、代表的なものとしてP.T.やバイオハザード7などが有名です。

First person narrative adventures + complete puzzle はそんな一人称視点のAVGを作成するためのテンプレートとなるアセットです。

アセットストアに掲載されている概要ではこちらも「Adventure Creator」と同様にコード不要でカスタマイズ可能だとか

 

assetstore.unity.com

元々AVGの作成には興味があったのですが、キャラクタの操作だけなく各種イベント処理やインベントリーの実装、カットバック等のカメラワークや情報を伝えるためのUIなど必要となる機能が多くてかつ、素材も揃えないといけない、と二の足を踏んでいました。

 

そんな中、上のcorevale_comさんのブログでこのアセットが取り上げられていて、壁、床、階段、屋根、家具、照明等々が揃えられている、しかもAVGに必要な各種機能も実装されている、と言う事を知り、ちょっと高めの値段(税込で6,000円ぐらい)ですが購入してみました。

 

ミニゲームで体験

このアセットにはDemoとしてミニアドベンチャーゲームが同梱されており、これを遊ぶことで備えている機能を体験することができます。ミニゲームを立ち上げて最初の部分はこんな感じ

 

f:id:Karvan:20200324215350g:plain

マウスで視点移動、方向キーでキャラクタ(自身)の移動を行っています。

 

移動しながら触れる物に近づくと自動で二重円のマークが表示されるのでそこをクリック

f:id:Karvan:20200324215618p:plain

 

引き出しがアニメーション動作で開きます。(再度、クリックすると閉じる)

f:id:Karvan:20200324215641p:plain

 

また、インベントリーに格納されるようなアイテムをクリックすると拡大表示(マウスで動かすこともできます)

f:id:Karvan:20200324215713p:plain

 

ドアも近くと取っ手の部分にマークが表示されるのでそれをクリックすると

f:id:Karvan:20200324215754p:plain

 

自動で開きます

f:id:Karvan:20200324215835p:plain

 

これらの動作は実際に一から実装しようとするとちょっと面倒なですが、アセット内ですでに準備されているのでAVG作成にはかなり手助けになるかなぁ、と思います。

 

パズルもあるよ

まぁ、これだけなら6,000円だすのはどうだろう?と思わかもしれませんが、このアセットにはアセット名に「+ Complete Puzzle Engine」とあるように7種類のパズルがバリエーション違いで計40種用意されていて、これだけでかなりお得感があります。

 

f:id:Karvan:20200324220012g:plain

プレハブとして用意されている数々のパズル

 

これらは実際に遊ぶことができてカスタマイズ可能です。
先程のミニゲーム内でもステージ内に設置されていて

 

f:id:Karvan:20200324220109g:plain

こんな感じで遊べたり

 

f:id:Karvan:20200324220300g:plain

イベントと連動させたりしています。

 

チュートリアル

これだけの機能があるので当然ながら設定・操作方法を説明したドキュメントも用意されています。

f:id:Karvan:20200324220537p:plain

まぁ、すべて英語ですが。

とは言え、それほど英文自体は難しくないので読むのには苦労しません(多分)

次回からはこのチュートリアルを中心にして実際にゲームを作っていきたいと思います。

 

 

 

 ̄ー ̄)<STGの制作は?・・・・・

 

 

 

 

 

(∩゚д゚)アーアーきこえなーい

 

【Unity】RigidBodyを使って螺旋階段を登りたい

燃え尽き症候群

Unity1Weekに力を注ぎ過ぎて結果発表以降、モチベーションが上がらない日々を過ごしている皆さんこんにちは。

Top30に入らなかったからやる気がなくなった、とかそんな訳ではなくて、ちょっと休憩したい気分が長く続いている感じ。人はそれを「サボり癖が付いた」と呼ぶかもしれない、(∩゚д゚)アーアーきこえなーい

 

螺旋階段を登る

そんな訳で仁王2が売り切れで遊べなかったので、仕方なく週末はUnityで遊んだ成果がこちら

 

f:id:Karvan:20200317215302g:plain

 

ちょっとぎこちないですが青いボールはRigidBodyにAddForceで力を加える事で動かしています。

これまでtransformやDoTweenを使ったオブジェクトの公転運動について記事を書いてきたので、それならRigidBodyを使っても同じようなことが出来ないかチャレンジしてみたんです。

www.karvan1230.com

円軌道に沿う

高校の物理などで学びますが、物体の円運動は円の中央方向へ引き付ける力と慣性力によって離れようとする力が均衡した状態となっている運動で、移動方向は円軌道の接線となります。

 つまり、逆に言うと物体に対して円軌道の接線方向に力を加え続ければ円運動になると言う事です。

f:id:Karvan:20200317215747p:plain

 なのでRigidBodyに円軌道の接線方向にAddForceで力を加える事を考えます。

 

接線方向を求める

円軌道が真円の場合、接線方向は半径方向に対して垂直となるので半径方向のベクトルと回転軸となるY軸ベクトルが作る面の法線を求めることが出来ればそれが力を加える方向となります。

f:id:Karvan:20200317215900p:plain

 

Unityで法線ベクトルを求めるにはVector3のCrossを使用します。

// 半径方向のベクトル
Vector3 radialVec = CenterPosition - SphereBody.transform.position;

// 接線方向のベクトルを求める
Vector3 crossVec = Vector3.Cross(Vector3.up, radialVec.normalized);

接線ベクトルは方向だけ分かれば良いのでnormalizedで正規化しています。
先程の動画では青いボールだけが跳ね上がった時にだけ上のコードで求めた接線方向へ力を加えています。

 

先程の動画のように、未だぎこちない動きとなるので加える力の大きさとかタイミングなどまだ調整が必要ですが、RigidBodyを使った公転運動の実装で方向性としては間違ってないかな、と思っています。

 

 

【Unity】Unity1weekを振り返ろう

コロナ狂想曲

マスク着用義務ばかりではなく、何故か今週から出社前に体温測定まで義務付けられている皆さんこんにちは。わしゃ妊活中の主婦か。
そもそもマスクは売ってないし、たとえ微熱があって病院へ行ったとしても検査受けられないんですがね。

 

Unity1week投稿作品

そんな中、私が一週間とちょっとを費やして作成した作品はこちら

unityroom.com

敵の攻撃を一定時間避ける→敵の弾丸を「逆流させて」攻撃する、そんな感じのゲームです。良くあるやつ、とか言わない。
最短で三分ぐらいでクリアできるのでお気軽にプレイしてください

 

今回はこの作品を構想してから投稿するまでの過程を振り返ってみたいと思います。

 

一週間を振り返る

今回のUnity1weekのお題は「逆」でした。

実はUnity1weekに向けての事前準備として、直近のブログで「公転」に関する記事を書いていたので、何かの周りを廻って操作するようなゲームにしたいなぁ、とか、制作中のSTGの資産を活かせるようなゲームにしたいなぁ、とかそんなことを考えた結果、「そうだ弾幕ゲーにしよう」とお題発表前なのにゲームのフォーマットをガチガチに固めていました。

これでお題が「冬」とかだったらどうするつもりだったんだろう、自分。

 

零日目(~2/22):敵のデザインを決める

とりあえず敵の周りを廻って弾幕を避けるゲームにすることは決めて、敵となるモデルのデザインを模索する。
公転と言えば太陽系、太陽系と言えば太陽、という単純な考えで太陽をモチーフに決定。
太陽なら中央は丸くて放射線状に光条が伸びている、というこれも単純な考えで最初に作った敵モデルがこちら

 

f:id:Karvan:20200310200911p:plain

今見返すとクソダサい

 

一日目(2/23):お題発表

0時過ぎにお題が発表される事を思い出し、就寝前にお題を確認。「逆」ということで構想していた弾幕ゲーに「逆」要素をどう盛り込むか考えるも、結局何にも思い浮かばずに布団に入る。

 

二日目(2/24):「逆」要素を考える、そして敵モデル変更

「敵の弾丸が逆流する」というアイデアはありがちだから他にないかなぁ、と日中ずっと考えるものの結局一つもアイデアが思い浮かばず、とりあえず敵のデザインを大幅に変える。アシンメトリで少しキモイ感じにしたかった。

 

f:id:Karvan:20200310201243p:plain

変更した敵モデル、うん、カッコイイ(言い聞かせ)

三~五日目(2/25~2/27):弾幕を諦める

他に良い案も浮かばないので「敵の弾丸が逆流する」という処理を実装。

しかし、良く考えてみると「弾幕ゲー」は数あれど、その殆どが2Dなりクォータビュー視点の2.5Dで純粋な3Dがないのは、3Dだと「弾幕」状態が作れない、作れてもプレイヤーが避けられないからだ、ということに気づく。
「弾」を上下左右に合わせて前後(奥行方向)にも大量に撒かないといけないし、3Dだと「弾」と「自機」との距離が分かりづらいという欠点が致命的で、弾幕ゲーの「ギリギリ避ける」的な操作が非常に難しい。

これだと「逆流」もへったくれもないので「弾幕」は諦めて、「ソコソコの量の弾」と他の要素を組み合わせることにする。

 

で、追加した要素がこちら

f:id:Karvan:20200310201913g:plain

これを作りながら「燃え上れ~♪燃え上れ~♪」って曲を頭の中で歌ってた

 

f:id:Karvan:20200303201557g:plain

ドッチボールで自分一人だけが残った時の気分が味わえる攻撃

 

六日目~最終日(2/28~3/1):投稿を諦める

最初の構想でフリーザみたいに4段階変形する敵を予定していたのに、最終日の前日の段階で3段階目までしか出来上がらず、もはや期限内の投稿は無理だと判断、一日遅れるなら三、四日遅れるのも一緒だよね、と開き直って最終日はスタート時のエフェクト処理に全力を出す。

人はそれを現実逃避と言うのかもしれないが、(∩゚д゚)アーアーきこえなーい

 

最終日に全力を注いだエフェクト

f:id:Karvan:20200310203638g:plain

 

遅刻延長

期限内には完成することは出来ませんでしたが、ゲーム相互評価期間(締め切り後の1週間)内に投稿することができれば、プレイした方から評価をもらうことができます。なので遅刻確定にせよ完成させることは諦めずに頑張りましょう。

 

延長一日目(3/2):プレイヤーに当たり判定を付ける

驚くことにこの日まで敵の挙動を実装する事に力を注ぎ過ぎてプレイヤー側には当たり判定を付けていませんでした。まぁ、当たり判定を付けるとテストプレイが面倒くさいという理由もあったのですが、全く締め切りに間に合わせる気がなかった、と言われても仕方ないことですね、申し訳ない。

 

延長二日目(3/3):取り敢えず最後まで完成する

スタートから最後までゲームの流れがやっと完成する。敵を攻略した後の演出に悩むが時間がない&答えが出ない、で、結局それっぽいメッセージを出すだけに留まる。

まぁ、クリアするまでプレイするような人はいないだろし、取り敢えずこれでいいや、とか、もうテンパり過ぎて酷い言い訳で自分を誤魔化す。

 

f:id:Karvan:20200310205400g:plain

スタート時に比べてエンディングはめっちゃシンプル。

 

延長三日目(3/4):投稿完了!どうもありがとう

会社から帰るとすぐにWebGLのビルドサポートをダウンロードする。

この段階まで準備していなかったんかい!というツッコミは聞こえません。プラットフォームの切り替えに時間が掛かるかな?と予想していたが以外にすんなり切り替えることができて、ビルドも素直に終了するが出来た。奇跡。Unityありがとう。

 

自宅PCのネットワーク環境がクソ過ぎるせいでunityroomへのアップロードに手間取るが何とか投稿も完了し、Unity1weekの全工程を終えることができました。あー、大変だった。

 

終えてみて

今日現在(3/10)ではゲーム相互評価期間を終えて、プレイした方からの評価を見ることができます。

総合のトップ30に入ることは出来ませんでしたが、絵作り部門で5位、雰囲気部門で8位の評価を頂きました。嬉しい限りです、ありがとうございます。

 

振り返ってみると、構想からボリュームが膨らみ過ぎ、一週間という期間で作業を終えることができなかった、それによってレベル調整や操作面のブラッシュアップが不十分だったし、また、ほとんどSEを付けることができずに投稿せざるを得なかった事は大きな反省点だと思います。

それでもゲーム作りの経験を積むことはできたと思いますし、何より苦労した分だけ達成感が半端ない。一つのヤマを登り切った気分です。

 

また、自作ゲームの評価を他の人からもらったり、コメントをもらったりする事は励みになりますし、モチベーションの維持にもつながります。また機会があればこのような短期集中型のゲーム開発に挑戦してみたいですね。

 

 

 

【雑記】Unity1Weekに参加(中)

Music Center

Sonyから半ば強引に使用を押し付けられた「Music Center for PC」が使いづらすぎて、もうWalkmanを使うのも止めようかと検討している皆さんこんにちは。
プレイリスト内の楽曲ソートすらできないとかクソ過ぎ

Unity1Week

先週はUnity1Weekでしたね。決められたお題に沿ったゲームを一週間で作成して投稿する、というイベントです。
私もゲーム開発者の端くれとして参加させて頂いています。。。日曜が締め切りだったんですがね。

 

ええ、、、現在も絶賛開発中です

f:id:Karvan:20200303201235p:plain

こんな感じですよ。

 

ちなみに作ってるのは、いわゆる「避けゲー」ってやつで

f:id:Karvan:20200303201557g:plain

 

無事に完成したら顛末を記事にしようと思います。

◇プライバシーポリシー

●個人情報の利用目的

当ブログでは、メールでのお問い合わせ、メールマガジンへの登録などの際に、名前(ハンドルネーム)、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます。

これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。

●個人情報の第三者への開示

当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。

・本人のご了解がある場合
・法令等への協力のため、開示が必要となる場合

個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止
ご本人からの個人データの開示、訂正、追加、削除、利用停止のご希望の場合には、ご本人であることを確認させていただいた上、速やかに対応させていただきます。

アクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。

●免責事項

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

●プライバシーポリシーの変更について

当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。

修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。