
貧乏性
年のせいなのか普段の食生活のせいなのか国産の高級牛肉を食べると何故かお腹が痛くなる可哀想な皆さんこんにちは。高級肉の油に胃が馴染まないのか根が貧乏なのか、値段の高い食事をした数時間後には決まってお腹が痛くなります。もしかすると無意識のうちに懐具合を心配して胃が痛んでいるのかもしれない。庶民育ちは大変ですね。
集英社GameBBQ
集英社が主催するゲームクリエイターズCAMPのゲーム企画コンテスト「GameBBQ」
先日発表があり私の応募した企画は無事に一次審査を通過することができました。ありがとうございます。
「〇〇日に一次審査通過者を発表します」的なアナウンスなく、急にメールが届いたのでちょっとビックリしましたが吉報で良かったです。とりあえず30分ぐらいメールを読み返してはニヤニヤしていました、まぁ、審査は次もあるので油断禁物なんですが。
Isometric2.5D
先日までUnityのアセットストアにてホラー系アセットのセールが行われていたので、その中で気になったアセットを購入しました。
クォータービュー視点で描かれた2D背景アセットで手書き風のきれいな田舎町を舞台としたゲームが作れそう。
とはいえ、これまで3Dモデルを使ったゲームしか作ってこなかったので2Dキャラクターのアセットなど持っていないし、ストアで販売されている素材も少ないので、使い道をどうするかちょっと悩んだ結果、このクォータービュー視点で描かれた2D(Isometric)背景の上に3Dモデルを重ねる、という手法を試してみることにしました。
Isometricなタイルを並べて地面やオブジェクト(木や家、障害物等)を表現して、そこに3Dオブジェクトを映した映像を重ねれる事が出来ればこまで持っている3Dモデルの資産をゲームとして利用できそう。
3Dモデルの映像はRenderTextureを使用して平面オブジェクトに表示して、これに以前このブログで紹介したクロマキーシェーダーを利用すれば、3Dモデルだけを抜き出した映像を表示することができます。

この背景に

この映像を重ねます。
実際に動かしてみると・・・

ん?・・・

単純に重ねるだけだと背景のオブジェクトと3Dモデルのキャラクターの前後関係に齟齬が出るようです。
対応策
やはり2Dでも奥行方向(Z方向)の関係性を保つにはある程度それを意識して配置する必要があるようです。
なのでそれに合わせて3Dモデルを映した映像もZ方向の順序性に沿うように映像を映す平面を分割して配置することにしました。

こんな感じ、映像(を映す平面)を細かく均等に分割して、画面下に表示させる映像ほど手前に、画面上に行くにしたがって奥の方に配置します。
これでどうだ!

おお、なんかいい感じ
ん?・・・

ちょっと分かりづらいですが、キャラクターが壁にのめりこんでいます。未だ未だ工夫が必要なようです。