原カバンは鞄のお店ではありません。

Unityを使ったゲーム制作のあれこれを綴っていきます。

【雑記】単眼立体視できるかな

メニュー画面を作ろう

何故かこの時期になると何かに追われているような感覚になる皆さんこんにちは。私はやることが多すぎて現実逃避中です。

 

そう、この週末の目標は「メニュー画面を作ろう」だったはず、、、なのですが、何故か途中から「あれ?これで単眼立体視できそうじゃない?」に目標が変わり、全く予定になかった作業で時間を潰すという週末でした。ええ、りっぱな現実逃避です。

 

単眼立体視とは

Google先生に尋ねてみると色々と難しい理論を教えてくれるのですが、単純言えば「片目を閉じたら立体的に見える」現象を指します。

具体的な例を挙げると、ORESAMAというバンドのMVの殆どがこの単眼立体視を利用したMVとなっています。

 

www.youtube.com

www.youtube.com

パッと見は80年代アニメ風なMVですが、片目を閉じたらあら不思議、文字やキャラクターが浮き上がって見えます。

 

これは目の錯覚が起こす現象で、主に「相対的な大きさ」や「運動視差」、「遮蔽」等々といった要因があるのですが、要は「遠くにある物=小さく、ゆっくり動く」「近くにある物=大きく、早く動く」という法則に乗っ取ることが大事らしい。

 

そこでこんな感じのシーンを作ってみました

f:id:Karvan:20191217215404g:plain

宙を漂う六角形のオブジェクトは先程の法則に従う形で配置して動かしています。

まぁ、片目を閉じて見ると立体的に見えなくもない。ですが、かなり慣れを要します。

 

立体感をより強調させるために

より立体感を出す技法としてはSplitDepthGIFsと技法が有名です。

https://img.youtube.com/vi/JcGUByJt-Jo/0.jpg

(出典:img.youtube.com)

 

平面画像を分割し、それを疑似的な深度の違いに利用することで立体感を強調します。

 

 これを利用して先程のシーンに縦線を追加、オブジェクトは右側の線の上を通過して、左の線の下へ通過するようにします。

 f:id:Karvan:20191217220218g:plain


 先程よりは立体感が増した気がしますね。


では、縦線の位置を逆にして、オブジェクトは右側の線の下から左の線の上へ通過するようにしたらどうでしょう?

 

f:id:Karvan:20191217220606g:plain

こちらの方が立体視し易いと思います。


他にも距離によって陰影を変えたりするのも効果的らしいのですが、それはまた別の機会に。

◇プライバシーポリシー

●個人情報の利用目的

当ブログでは、メールでのお問い合わせ、メールマガジンへの登録などの際に、名前(ハンドルネーム)、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます。

これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。

●個人情報の第三者への開示

当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。

・本人のご了解がある場合
・法令等への協力のため、開示が必要となる場合

個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止
ご本人からの個人データの開示、訂正、追加、削除、利用停止のご希望の場合には、ご本人であることを確認させていただいた上、速やかに対応させていただきます。

アクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。

●免責事項

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

●プライバシーポリシーの変更について

当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。

修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。