原カバンは鞄のお店ではありません。

Unityを使ったゲーム制作のあれこれを綴っていきます。

【Unity】JobSystemを使って弾を回転させながら撃つ

夏の思ひで

盆過ぎあたりから秋雨前線が北上してきた影響なのか、朝夕は涼しくなって猛暑が過ぎたことを実感できる気候になってきました。
ということは夏も終わり、と言う事なんですが、社会人になってからは夏だろうが冬だろうが代わり映えのない日々を過ごしているので、夏を振り返るとか、夏の終わりを寂しく思うとか、そんな傷心な気持ちになったりしません。

まぁ、無理やり思い返してみても、夏季休暇中に二回ライブを観に行って二回とも隣の席が巨汗デブとセーラ服を着たおっさんという奇人変人だったとか、珍しく遠出をしたら何故か上司と鉢合わせになったとか、碌な思い出しかないので大人しく季節が過ぎていくのを静観したいと思います。

 

前回の続き

そんな訳で前回の続きとなります。

前回ではJobSystemを使って弾丸を真直ぐ飛ばす処理を作りましたが、今回はそれに回転の動きを加えてみたいと思います。
まぁ、ゲームとしては弾丸が回る必要はないんですがね。

 

f:id:Karvan:20190827204755g:plain

こんな感じで回ります。

 

公転処理

今作中、自機の発射する弾丸は弾3つで1組の構成となっています。
弾丸はZ方向へ移動し、かつ弾3つの中心点を原点としてZ軸を回転軸に公転運動を行います。

f:id:Karvan:20190827204932p:plain

 

通常、このような構成で公転運動を実装する場合、公転原点に空のオブジェクトを生成し、弾丸はその子オブジェクトして定義、親オブジェクトを回転させることで弾丸を公転させる処理を取ったりします。

が、今回は各弾丸にそれぞれに対して公転運動の計算を行います。

 

公転運動の計算については、@mao_氏がQuiitaに書かれた下記の記事中の「任意点周りの回転行列の算出について」の章を参考してMatrixを使用して計算しています。(なのでソースの転記はしません。ご了承ください。)

 

qiita.com

処理順番を制御する

公転運動はMatrixで計算するとして、弾丸はZ方向へ移動し続けるので、当然、公転原点となる場所も移動します。
なのでJobSystemを使ってZ方向への移動と公転運動を行う場合は、移動計算用のJOBと公転計算用のJOBの二つを用意して、先に移動計算用JOBでZ方向へ移動させ、その完了後に公転計算用JOBで公転運動の計算と反映を行う、という順序になります。

f:id:Karvan:20190827205945p:plain
 

このJOBを待ち合わせて実行させるのは非常に簡単で、待ち合わせる側のJOBのSchedule関数にて第二引数に待ち合わせ対象のJOBハンドルを設定する、だけで実装できます。

 

    JobHandle _jobMoveHandle;           // 移動用
    JobHandle _jobRevolutionHandle;     // 公転運動用

    void Update()
    {
        // 移動用JOB領域設定
        BlockMotionUpdate obstractMoveJob = new BlockMotionUpdate()
        {
            Accessor = this._moveStructs,
            DeltaTime = Time.deltaTime,
        };

        // 公転用JOB領域設定
        RevolutionMotionUpdate revolutionJob = new RevolutionMotionUpdate()
        {
            Accessor = this._revolutionStructs,
            DeltaTime = Time.deltaTime,
        };
        
        // JobSystemの完了待ち
        this._jobMoveHandle.Complete();
        this._jobRevolutionHandle.Complete();

        // 移動後のチェック
        UpdatedCheck();
        
        // JobのSchedule発行
        this._jobMoveHandle = obstractMoveJob.Schedule(this._transformAccessArray);
        this._jobRevolutionHandle = revolutionJob.Schedule(this._transformAccessArray, _jobMoveHandle);

        // Jobの実行
        JobHandle.ScheduleBatchedJobs();
    }

上記の

  this._jobRevolutionHandle =
revolutionJob.Schedule(this._transformAccessArray, _jobMoveHandle);

にて、第二引数に移動用のJOBハンドルを指定して、移動計算後に公転運動の計算が行われるようになります。

移動後のチェック処理(UpdatedCheck)で、移動用JOBから引き渡された出力パラメータ(NativeArray)の移動ベクトルを元に、公転運動用の原点位置を移動ベクトル分だけ移動させて公転運動用の入力パラメータ(NativeArray)へ引き渡します。

    /// <summary>
    /// 移動後のチェック処理
    /// </summary>
    public void UpdatedCheck()
    {
        for (int iCnt = 0; iCnt < _moveStructs.Length; iCnt++)
        {
            // 移動ベクトルの取得
            Vector3 CurrentVec =  this._moveStructs[iCnt].CurrentVec;
            
            // 公転原点の移動
            Vector3 RotOrigin = this._revolutionStructs[iCnt].RotOrigin;
            RotOrigin = RotOrigin + CurrentVec;
            
            // 公転運動用の入力パラメータへ反映
            this._revolutionStructs[iCnt].RotOrigin = RotOrigin;
        }
    }

上記の処理を行う為に、移動計算用JOBでは移動ベクトルを結果として保持するように変更します。

    struct MotionUpdate : IJobParallelForTransform
    {
        public NativeArray<MoveStruct> Accessor;
        public float DeltaTime;

        /// <summary>
        /// JobSystem側で実行する処理
        /// </summary>
        /// <param name="index"></param>
        /// <param name="transform"></param>
        public void Execute(int index, TransformAccess transform)
        {
            MoveStruct accessor = this.Accessor[index];

            // 動作フラグがOFFの場合は終了
            if (accessor.ActiveFLG == 0)
            {
                this.Accessor[index] = accessor;
                return;
            }
            
            // 現在の位置取得
            Vector3 nowPos = transform.position;

            // 移動方向ベクトル取得
            Vector3 purVec = accessor.purVec;

            //-------------------------
            // 移動方向ベクトルに沿って移動
            //-------------------------
            // 移動距離計算
            float vo = accessor.Vo;
            float deltaDist = vo * DeltaTime;

            // 移動後の位置計算
            Vector3 modPos = nowPos + deltaDist * purPos.normalized;

            // transformへ反映する
            transform.position = modPos;

            // 累積値の更新
            float Amount_Dist = accessor.Amount_Dist;
            Amount_Dist += deltaDist;
            accessor.Amount_Dist = Amount_Dist;

            // 今回の移動ベクトル
            accessor.CurrentVec = modPos - nowPos;
            
            // 結果保持
            this.Accessor[index] = accessor;
        }
    }

Update関数内で原点の移動を行うので公転運動計算用JOBではMatrixに沿って公転運動の計算を行うだけになります。

    /// <summary>
    /// 公転運動用計算
    /// </summary>
    struct RevolutionMotionUpdate : IJobParallelForTransform
    {
        public NativeArray<RotCalStruct> Accessor;
        public float DeltaTime;

        /// <summary>
        /// JobSystem側で実行する処理
        /// </summary>
        /// <param name="index"></param>
        /// <param name="transform"></param>
        public void Execute(int index, TransformAccess transform)
        {
            RotCalStruct accessor = this.Accessor[index];

            // 公転無しの場合は処理終了
            if (accessor.isRevFLG == 0) return;

            // 原点位置設置
            Vector3 originPoint = accessor.RotOrigin;

            // 公転計算用のMatrix取得
            // (ここは先程のリンクの記事を参考にしてください・・・)
            float rotVo = accessor.CurrentAngle;
            Matrix matrix = CalRoundAtMatrix(Vector3.zero,
                                             accessor.RodAxis,
                                             rotVo);
                                              
            // 現在の位置取得
            Vector3 nowPos = transform.position;

            // 公転計算用のMatrix取得
            Vector3 CalResPos = matrix.MultiplyPoint3x4(nowPos);

            // 計算結果をTransformに反映
            transform.position = CalResPos;

            // 結果保持
            this.Accessor[index] = accessor;

        }
    }

 

これを応用して

こんな感じでJOBを待ち合わせることで色々な動作が実現することができるので、この公転運動に加えて公転半径の収縮の運動も別JOBで計算するようにしました。

 

f:id:Karvan:20190827205840g:plain

結果としてはこんな感じ、3つの弾丸が回りながら一点に収束していきます。

まぁ、これもSTGとしては必要な機能ではないんですが・・・

 

【Unity】JobSystemを使ってSTGの弾を撃つ

最初に

ちょっと前の記事で「STGだけど弾を撃たないゲームを作る」、とか言ったなぁ!

 

あれは嘘だ!!

 

f:id:Karvan:20190820204009g:plain

バン!バン!バン!

というわけで

作業スケジュールが詰まっている割に何故か夏休みは1週間もらえたので、その期間を利用して制作中のゲームで弾が撃てるようになりました。どうもありがとう。

まぁ、上の画像でもわかるように弾丸が前に飛ぶだけの単純な動作なのですが、それだけではつまらいので、弾を撃つ処理にはJobSystemを使っています。

 JobSystemについては丁度1年ぐらい前にも記事でまとめたのですが、実際のゲームに対して利用したものを紹介するのは今回が初めてになりますね。

 

www.karvan1230.com

JobSystemとは

JobSystemとは、ざっくり言うと「Unityで並列処理を可能とする機能」で、これにより大量のオブジェクトを動かすような場合に、高速で処理する事が可能になる・・・らしいので大量の弾丸が動き回るようなSTGではこのJobSystemはかなり有用です。

 

このJobSystemにはインターフェースが幾つか用意されているのですが、今回はIJobParallelForTransformを使っています。

 

IJobParallelForTransformはジョブ実行中にTransformを並列に処理できるインターフェースになっているので、JobSystemでObjectの動作を制御する場合はこのインターフェースを使用した方が有益です。

 

Transformを並列に処理できるとはいっても、ObjectのTransformを直接扱えるわけではなく、それとリンク付けされたTransformAccessという型をJobSystemへ渡して処理することになります。

 

このTransformAccessに用意されているプロパティは以下の5つ

  • localPosition
  • localRotation
  • localScale
  • position
  • rotation

これらのプロパティをJobSystem内で操作するとObjectのTransformに反映される、という仕組みです。

 

事前準備

JobSystemは専用の入出力情報(NativeArray)を事前に用意して、Update()関数内でJobSystemにジョブを発行する流れとなりますが、IJobParallelForTransformを使う場合はこの入出力情報(NativeArray)以外に、前述のTransformAccessを配列化したTransformAccessArrayも用意する必要があります。

 

下のソースの場合、objList内のObjectからTransformAccessArrayを生成して、入出力情報(NativeArray)の領域確保も行っています。

 

    /// <summary>
    /// 移動用構造体
    /// </summary>
    struct MoveStruct
    {
        public int ActiveFLG;       // 動作フラグ 0:OFF 1:ON
        public float Vo;            // 速度
        public float Amount_Dist;   // 累積の移動距離
    
        public MoveStruct(float argVo, Vector3 argPos)
        {
            this.ActiveFLG = 1;
            this.Vo = argVo;
            this.Amount_Dist = 0.0f;
        }
    }
    
    // 対象となるGameObjectリスト
    List<GameObject> objList = new List<GameObject>();
    
    /// <summary>
    /// 初期処理
    /// </summary>
    public void Init_Test()
    {
        // TransformAccessArrayの領域確保
        Transform[] transforms = new Transform[objList.Count];
        for(int iCnt = 0; iCnt < objList.Count; iCnt++)
        {
            transforms[iCnt] = objList[iCnt].transform;
        }

        TransformAccessArray transformAccessArray = new TransformAccessArray(transforms);

        // 入出力情報の領域確保
        NativeArray<MoveStruct> moveStructs 
            = new NativeArray<MoveStruct>(transformAccessArray.length, Allocator.Persistent);
    }

 

 領域を用意したらJobSystem内で処理する為の入力バッファの中身を埋めます。
今回の場合は移動速度を設定しています。 

 

    for (int i = 0; i < transformAccessArray.length; i++)
    {
        MoveStruct setStruct = new MoveStruct(velocity);
        moveStructs[i] = setStruct;
    }

 

ここまで用意出来たらUpdate()関数でJobSystemにジョブを発行します。

 

 

Updateでの処理の流れ

  1. Jobのインスタンスを生成する
  2. Jobへパラメータを引き渡す
  3. Job処理を実行する
  4. Job処理の完了を待つ

f:id:Karvan:20190820205524p:plain

ここで注意することは、前述のようにJobSystemで処理する為の情報はNativeArrayで渡されますが、対象となるObjectのTransformはTransformAccessArrayという型でジョブには渡ってくる、ということです。

このNativeArrayとTransformAccessArrayはリンク付けはされていないので、複数のObjectを扱う場合はこちら側で意識してIndexを合わせる必要があります。

f:id:Karvan:20190820205643p:plain

 

例えばJobSystemでの処理結果をNativeArrayに保持して次のJob実行時に引き渡すような処理をする場合、TransformAccessArrayとのIndexが一致していないと、Objectは意図しない動きをすることになります

f:id:Karvan:20190820205746p:plain

 

また、注意する事はもう一つあって、それは

  • NativeArrayの変更はJob処理の完了を待つ必要がある

ということです。

 

 NativeArrayの変更タイミング

実際のUpdate()関数のソースは以下のようになります。

 

    // Jobの終了待ち等を行うHandle
    JobHandle jobMoveHandle;           // 移動用
    
    float Threshold;                   // 閾値距離
    
    void Update()
    {
        // 移動用JOB領域設定
        MotionUpdate obstractMoveJob = new MotionUpdate()
        {
            Accessor = this._moveStructs,
            DeltaTime = Time.deltaTime,
        };

        // JobSystemの完了待ち
        this.jobMoveHandle.Complete();

        // 移動後のチェック
        UpdatedCheck();

        // Job処理実行
        this.jobMoveHandle = obstractMoveJob.Schedule(this.transformAccessArray);
        JobHandle.ScheduleBatchedJobs();
    }

    public void UpdatedCheck()
    {
        for (int iCnt = 0; iCnt < moveStructs.Length; iCnt++)
        {
            MoveStruct targetStruct = this.moveStructs[iCnt];
            
            // 累計移動距離が閾値距離を超えている場合
            if(targetStruct.Amount_Dist > Threshold)
            {
                // 動作フラグをOFFにする
                targetStruct.ActiveFLG = 0;
                this.moveStructs[iCnt] = targetStruct;
            }
        }
    }

 

ここでJob処理実行前に完了待ち(Complete)を行っているのが分かると思います。

これはJOB発行⇒完了待ち(同じフレーム)、よりも JOB発行⇒次フレーム⇒完了待ち、のほうがより高速化する、というTips以外にも、UpdatedCheck()でNativeArrayの情報を変更していますが、これをCompleteの後に実行しないとエラーが出る、という理由からです。

  

f:id:Karvan:20190820210401p:plain

 こんな感じでエラーが大量にでる。

 

ちなみにJobSystem側のソースはこんな感じ、移動距離の累積をNativeArrayに保持して、次フレームのUpdatedCheck()にて参照されるようにしています。

 

    struct MotionUpdate : IJobParallelForTransform
    {
        public NativeArray<MoveStruct> Accessor;
        public float DeltaTime;

        /// <summary>
        /// JobSystem側で実行する処理
        /// </summary>
        /// <param name="index"></param>
        /// <param name="transform"></param>
        public void Execute(int index, TransformAccess transform)
        {
            MoveStruct accessor = this.Accessor[index];

            // 動作フラグがOFFの場合は終了
            if (accessor.ActiveFLG == 0)
            {
                this.Accessor[index] = accessor;
                return;
            }

            //-------------------------
            // Z方向へ移動
            //-------------------------
            // 移動距離計算
            float vo = accessor.Vo;
            float deltaDist = vo * DeltaTime;

            // 現在の位置取得
            Vector3 nowPos = transform.position;
            
            // transformへ反映する
            nowPos.z = nowPos.z + deltaDist;
            transform.position = nowPos;

            // 累積値の更新
            float Amount_Dist = accessor.Amount_Dist;
            Amount_Dist += deltaDist;
            accessor.Amount_Dist = Amount_Dist;

            // 結果保持
            this.Accessor[index] = accessor;
        }
    }

 

これでJobSystemを使用して弾丸を移動させることができるようになりました。
次回の記事では、この直進動作に回転の動きを加えてみようかと思います。

 

 

【Unity】Rigidbodyを使ってオブジェクトを吹き飛ばす

夏本番

別に夏の事は嫌いではありませんが、普通に最高気温が体温を超えるのはやめて下さい。
あと『表現の不自由』がそんなに表現したいたら中国に行って習近平の肖像でも燃して下さい。(これも表現の自由です)

 

壊したい

さて、現在制作中のゲームがシューティングゲームということで、当然のことながら何かしらの物が壊れるとか吹き飛ぶといった破壊表現が必要となってくるわけですが、まぁオーソドックスにパーティクルを表示してオブジェクトを非表示化する、みたいな表現だけではちょっと味気ないので、構造物が壊れて吹き飛ぶような演出も実装してみよう、というのが今回の目的。

 

f:id:Karvan:20190806231527p:plain

こんな感じで壊したい

 

Unityではそれ(破壊処理)用のアセットもあったりして、Exploderあたりが有名なんでしょうか、メッシュ破壊系のアセットを導入すれば簡単なのですが、それなりにお値段もするし、だいたいドキュメントは英語で読むのが面倒!というわけで自力で何とかしたい。

 

メッシュ破壊は無理でもオブジェクト本体を飛ばすのはスクリプト何とか出来るので、そちらで実装する方法を考えます。

 

Rigidbodyを使う

Unityでは物理演算はエンジン側で行ってくれるので、有難くそちらを利用します。

 

RigidbodyにはAddExplosionForceというメソッドが用意されていて、こちらはその名前の通り、爆発の威力、爆発点、爆発半径を与えると爆発の状態をエミュレートした力をRigidbody加えてくれます。

 

 

Rigidbody.AddExplosionForce(
		float Force, 		// 爆発の威力
		Vector3 Position, 	// 爆発点
		float Radius);		// 爆発半径

 

例えば複数のオブジェクトで構成されている構造体に対して、オブジェクトそれぞれにこのAddExplosionForceを適用してやればまさに爆弾が爆発したような演出が可能になる。。。はず。

 

ターゲット

今回は以下のような六角形の床と天板、柱が並んでいる簡単な構造体を使ってみました。
当然のことならが全てのオブジェクトにはColliderとRigidbodyが設定されています。

 

f:id:Karvan:20190806232027p:plain

 

これらにAddExplosionForceで力を加えてやります。ここで第二引数のPositionにはワールド座標を指定することに注意です。ローカル座標ではありません

 

また、吹き飛ばしたい全てのオブジェクトのRigidbodyに対してAddExplosionForceを加えることが必要です。


今回のターゲットの場合は全て構造体の子オブジェクトとして定義しているので、Findでオブジェクトを取得し、そのオブジェクに対してGetComponentからRigidbodyを取り出してAddExplosionForceを加えます。

 

 

float ExplosionPosition = this.transform.position;

foreach (Transform child in ExplosionObjRoot)
{
	child.GetComponent<Rigidbody>()
			.AddExplosionForce(ExplosionForce,
                               ExplosionPosition,
                               ExplosionRadius);
}

 

で、構造物の中央のワールド座標からAddExplosionForceを加えた結果がこれ

 

f:id:Karvan:20190806232329g:plain

 

f:id:Karvan:20190806232354p:plain

あ、いや、わかるけどさー。もうちょっと、こう・・・

 

というわけで、爆発点を構造体中央からちょっとだけずらして指定すると

 

f:id:Karvan:20190806232442g:plain

オブジェクトの移動に回転が加わるようになりました。

 

ただ、これでもちょっと味気ないので、今度は床と天板の中に小さいオブジェクトを仕込んでやり、そちらにもAddExplosionForceを加えるように変更。

 

f:id:Karvan:20190806232531p:plain

ごちゃごちゃしているのが仕込んだオブジェクト

 

これらに対しても先ほどと同じようにAddExplosionForceを加え、かつ、0.1秒後に床と天板のオブジェクト自体を非表示化する処理を追加します。

f:id:Karvan:20190806232615g:plain

 

f:id:Karvan:20190806232354p:plain

これでいいか・・・

 

 

で、これを実際のゲームに組み込んでみました。

f:id:Karvan:20190806232758g:plain

どうでしょうか?破壊されているように見えますかね?

 

【Unity】オブジェクトの衝突位置を取得する

暑い・・・

去年と比べて今年は全然暑くないなぁ、とか思っていたら梅雨明けと同時に蒸し暑い季節がやってきました。

兎に角、動くたびに汗をかくので制汗シートが欠かせないのですが、この前、薬局で売っていたICE-Typeというやつを購入してみたら、室内だと冷えすぎて逆に痛いです。

シートには40枚分とか書いてるんですが、どうしよう。

 

本題

さて、ご存じのように次回作は2.5Dのシューティングゲームになる予定なのですが、2.5Dというだけあってある程度広い空間(ステージ)の中を強制スクロールで進んでいく形式になっています。


なので自機の移動範囲をそのステージ内に収める必要があるのですが、この『ステージ内に収める』という仕様を満たすために外壁となるオブジェクトを設定して、その外壁に自機がぶつかったら強制的にステージ内に戻す、みたいな処理を作ることにしました。

つまり今回はステージの外壁部分との衝突を判定しよう、というお話。

 

衝突判定

通常、Unityで衝突判定を行う場合は「当てる側」「当てられる側」の両方にColliderコンポーネントを設定して、OnTrigger系関数かOnCollision系関数で判定する手法を取ります。

 

衝突判定にOnTriggerとOnCollisionの二種類あるのは、OnCollisionを使う場合はCollider以外に物理演算用のコンポーネント『Rigidbody』をオブジェクトに設定する必要があるためで、「動くオブジェクト=Rigidbody有り」「動かないオブジェクト=Rigidbody無し」みたいな使い分けを行う場合のために、OnTrigger系関数とOnCollision系関数の二種類が用意されています。

 

ただ、OnTrigger系関数を使う場合は衝突の有無は判定できますが、衝突したオブジェクトはすり抜けしまいます。また、衝突が発生した正確な位置は分からないため、衝突位置にパーティクル等のエフェクトを表示したい場合には、Collider.ClosestPoint()を使って求めた「コライダー内の最も近い点」を衝突位置として扱う事になります。

 

今回の場合、外壁とぶつかったら自機はステージの中へ戻ってほしいのでOnCollisionを使う方針にしました。

 

OnCollisionを使うために

前述のようにOnCollisionを使うためにはColliderに加えてRigidbodyが必要となります。また、ColliderにはMeshColliderを使用しているためConvexオプションをONにします。ConvexオプションはMeshCollider同士の衝突判定有無の設定です。

これを自機と外壁のオブジェクトどちらにも設定します。

 

f:id:Karvan:20190730232912p:plain

自機側のMeshCollider(見え辛いけど…)

 

f:id:Karvan:20190730232955p:plain

自機側のInspector設定

 

OnCollisionで衝突を検知するには外壁側にもRigidbodyが必要なのですが、外壁部分は動かないオブジェクトなのでIsKinematicオプションをONにして物理演算を無効に設定します

ただIsKinematicをONにしても衝突によるRigidbodyの影響は受けるので、自機に比べてMass(重量)を大きく設定します。

 

f:id:Karvan:20190730233151p:plain

 

f:id:Karvan:20190730233209p:plain

外壁側のColliderとInspector設定

 

 スクリプト側の処理

ここまで設定すれば衝突時にOnCollision系関数が呼ばれるようになります。


自機側のOnCollisionEnter(衝突発生時)にて衝突位置を求めて、その衝突位置から自機へ向かうベクトルの方向にAddForceで力を加えてやれば自機がステージ内に戻ってくれます。

 
/// <summary>
/// 衝突発生時の処理
/// </summary>
/// <param name="collision">衝突したCollider</param>
private void OnCollisionEnter(Collision collision)
{
	float boundsPower = 10.0f;
	
	// 衝突位置を取得する
	Vector3 hitPos = collision.contacts[0].point;
	
	// 衝突位置から自機へ向かうベクトルを求める
	Vector3 boundVec = this.transform.position - hitPos;
	
	// 逆方向にはねる
	Vector3 forceDir = boundsPower * boundVec.normalized;
	this.GetComponent<Rigidbody>().AddForce(forceDir, ForceMode.Impulse);
}

上のソースでは直に取得していますが、GetComponentでRigidbodyを取得している箇所は、Start関数などで事前に取得しておく方が負荷が少ないです。

動作確認

実際に動かしてみるとこんな感じになります。
見た目が地味だったので、上の処理に加えて衝突位置にパーティクルを表示するようにしています。
 

f:id:Karvan:20190730233626g:plain

 まぁ、パーティクルをつけても地味ですが・・・

 

【進捗報告】シューティングゲームだからって弾を発射すべきなのか

世間が騒がしかった一週間

先週から今週にわたって世間では放火事件があったり、参院選があったり、大雨が降ったりと予想もできない出来事が一遍に巻き起こって色々と騒がしい一週間でしたが、こと私に限って言えば、いつも通りの安定した低空飛行で、週末も選挙に行った以外は部屋に閉じこもってPCと向き合う日々でした。

 

こんな私にも手を差し伸べて拾い上げてくれるような、「不安よな、動きます」とか言ってくるような心優しい先輩芸人がいれば良いのですが、なんせ人望とお金がないことには自信があるので自分で上昇気流に乗るしかないようです。

 

そんなわけで今回は制作中のゲームの進捗報告。

 

進捗報告をするよ

振り返ってみると、次回作として2.5Dのシューティングゲームを作っていることは前々からブログ内で紹介しているのですが、進捗の具合については記事にしていませんでした。


まぁ、線表を引いてプロジェクト管理しているわけではないので、ゲーム開発の進捗具合を表現するのは中々難しいのですが、今回のシューティングゲームに限って言えばコガネブログさんのシューティングゲームチュートリアル記事が指標になると思います。

 

baba-s.hatenablog.com

 

シューティングゲームを作る上で必要な作成工程をそれぞれの工程に分けて記事にしているので、この工程のどこまで終わったかを判定すれば現在の進捗具合を見極めることができます。

 

現在の進捗は・・・

と、いうことでそれで示せば、現在のところは背景のスクロールぐらいまでは完成していて、敵の動作パターンも増やしている状況なので20%ぐらい、ということになるでしょうか。


ただ、上記のチュートリアルでは全26回中の7回目という早い段階で取り上げられている、『弾の作成と発射』という工程、自機なり敵機なりが弾を発射する処理の作成に取り掛かるべきなんですが、未だにそこには手を付けていません。

 

というのも、自機にしても敵機しても弾をただ撃つだけなら簡単に作れるのですが、撃たれた弾は自機なり敵機なりに衝突するか、画面外に消えた場合に破棄もしくは回収しなくてはいけない。それに加えてただ真直ぐ飛ぶだけでは物足りないから、放射線状に動くとか、拡散するとか連帯を組むとかパターンを考えないといけないし、かつ、それらはゲーム内に数多く登場させて動かさないといけない。

 

ゲーム的にはただの弾だとしてもUnityの処理的には一つ一つがObjectになるので数が多くなると処理は当然重くなりますし、それに伴って高速化の手段も考えないといけない。

 

つまりはやる事が多すぎて手を付ける段階から二の足を踏んでいる、という感じ。
ゲーム制作ではゲーム中では簡単そうに見えるものでも意外と手のかかるものって色々と多いのですが、シューティングゲームの弾というのもその一つだと思います。オブジェクトプールを使用したりJobSystemを利用したり、弾幕用のアセットもあるし意外と手が込む。

 

大体、シューティングゲームだからって弾を発射すべきなのかって話ですよ。
自機が進みます、敵が来ます、かわします、進みます、かわします、クリアします、それでいいじゃない。
弾を撃ったとか撃たれたとか、玉を取ったとか取られたとかやくざの出入りじゃあるまいし、憲法九条の輝くこの日本に相応しくない、やられてもやられてもやめて下さいって言っている方が良いって作家なのかタレントなのか分からない自己顕示欲だけは高そうな女性コメンテーターも言っているように専守防衛の崇高な精神ですよ、そんな気位だけは高い時代遅れのインディゲームが一つあってもいいじゃない、って思うわけですよ。


なので、、、

 

 

 

 

ドーン

 

 

 

 

 

f:id:Karvan:20190723233638p:plain

自機を弾丸にしました。

 

科学忍法火の鳥ですよ(知らない良い子はお父さんに聞いてね)。Kamikaze Attackの精神は最強なので、この一撃で全ての敵を倒せる仕様にします(ボスを含め)。敵をロックオンする⇒敵に向かってKamikaze Attack=最強、これで行きます。弾が撃てない?あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。

 

ゲームの仕様は決まった

そんな訳でSTGと言えば弾幕STGが主流となっている中、弾幕の中をかい潜りながら敵をロックしてホーミング弾を撃つとか、レーザーで一掃するとか、そんな感じのゲームにはならない予定です。主流のゲームデザインとは異なることで好き嫌いが分かれそうとか、「はっきり言う。気にいらんな。」みたいに言わそうとか懸念はあるのですが、そんな時はきっと「貴方ならうまくやれますよ」と言えば、「ありがとう。信じよう」と返してくれるはずなので大丈夫です。気休めかもしれませんが。(知らない良い子はお父さんに聞いてね(二度目))

 

あ、実際のゲームではこんな感じです(今のところ)
f:id:Karvan:20190723234207g:plain

 

あー、でも敵が弾を撃つ仕様は必要かなぁ・・・じゃないと地味だし。


 

【Unity】Particleにポリゴンを使ってもいいじゃない。

Unity1週間ゲームジャム

前回の記事でも紹介しましたが、unityroomの1週間ゲームジャムに参加して「倉庫番系」のパズルゲームを投稿しました。PCなら誰でも遊ぶことができるので、是非、下のリンク先から遊んでみてください。

 

unityroom.com

この1週間ゲームジャムに参加すると締め切り日の二週間後にユーザ評価ランキングが発表され、その時初めて自分のゲームの評価点(楽しさ・絵作り・サウンド・操作性・雰囲気・斬新さ)が分かる仕組みなのですが、上のゲームはどの項目も3.5点前後という、至極平均的でなんとも言い難い評価を頂いております。ありがとうございます。

 

実質3日で作り上げたゲームとしてはこれでも上出来な結果とは思いますが、お祭りの中での評価点なので下駄を履かせてもらったのかなぁ、という気がしないでもない。
上位にランクされているゲームと比べてみると、自分の作品の至らなさばかりが気になってしまいネガティブな気分にもなりますが、この反省を生かして次のゲーム作りに励んでいきたいと思います。

 

反省文は早々に、本編

で、このゲームは各色のGEMを周囲のパネルを足し引きしながら同じ色のHOLEのところまで運ぶ、というパズルゲームなのですが、GEMと呼ぶオブジェクトは一般的な3Dモデルを使用するではなく、パーティクルを使って表示しています。

 

f:id:Karvan:20190716221151g:plain

パネル上のクルクル廻っているのがGEM

 

なぜ3Dモデルでなくパーティクルを使ったのか、というと

  • GEMはホログラムっぽく半透明で表示したい
  • GEMはずっとグルグル回っていて欲しい
  • GEMに当たり判定は必要ない
  • パネルを動かして移動するするので、GEM自体を動かすことはない

と、ここら辺の構想を実現するのに最適だと判断したからです。

 

もちろん、普通に3Dモデルを使ってホログラムっぽいシェーダーを用意しても良いのですが、UnityのParticleシステムなら既に用意されているシェーダー(Particles/Standard Surface)を使えば良いし、オブジェクトを回転させるのも簡単ですぐに実装できます。

 

パーティクルをポリゴンで

やり方をざっくり説明すると、ParticleシステムのRenderのRenderModeをMeshに変更し、そこに表示したいメッシュを指定するだけです。

 

f:id:Karvan:20190716221409p:plain

上の図の矢印の箇所

 

表示したい形状が立方体や球ならUnityにてプリセットされているメッシュを指定します、今回の場合は下の図のような四角鋲型のメッシュを用意して使用しました。

f:id:Karvan:20190716221434p:plain

 

ただ、これだけだとモデルにはColor over LifetimeやColor By Speedで指定した単一に塗られた色でしか表示できません。
なので前述のシェーダー(Particles/Standard Surface)にテクスチャを設定したマテリアルを作成し、RenderのMaterialにそれを指定しました。

 

f:id:Karvan:20190716221459p:plain

パーティクル用のマテリアル

 

マテリアルのBlending OptionsのRendering Modeに「Additive(加算)」を指定し、Mapsの項目に緑色のテクスチャを指定します。
テクスチャの模様をハッキリと表示させたい場合にはEmissonの項目にもテクスチャを指定すればよいです。

 

逆にParticleシステム側のColor over Lifetimeに白色の設定を行います。

f:id:Karvan:20190716221536p:plain

 

Particleを廻す

GEMはその場でグルグル廻ってほしいので、ParticleシステムのStart Speedには0を指定し、Rotation over LifetimeとEmissionの項目でパーティクルが回転するように設定を行います。

 

f:id:Karvan:20190716221648p:plain

 

以上、ざっくりとした説明でしたがポリゴンを使ったParticleの説明でした。
需要があるかどうかは微妙ですが、まぁこれも一つの手法ということで。。。

 

 

【Unity】締め切りに追われた一週間ゲームジャム

1週間ゲームジャム

先週(7/1~7/8)はunityroom主催で「1週間ゲームジャム」というイベントが行われていました。


これは文字通りUnityを使って1週間でゲームを作るイベントで今回で12回目の開催となります。


私も前々からこのイベントの存在は知っていて「面白そうだなぁ」とは思っていたものの、「一週間で作成するは無理だなぁ・・・」と尻込みしてしまい参加することはありませんでした。

 

ただ今年のゴールデンウィークにroom6主催のゲームジャムに参加して、ギリギリではあるものの何とか締め切り内にゲームを完成させることができたので、今回はこちらのゲームジャムにもチャレンジしてみることにしました。

 

まぁ、結果として期限の20時には間に合わなかったのですが、特に締め切られることなく無事に投稿することができました。

 

こんな感じのゲーム

パネルを使って同じ色のGEMを集めるパズルゲームです。

f:id:Karvan:20190709215700g:plain

 

難易度的には簡単な部類のパズルだと思うので是非遊んでください。

下のリンクから飛ぶことができます。

unityroom.com

 

振り返るよ

上の動画でもお分かりいただけると思うのですが、出来上がったゲームは非常に単純な内容でプレイ時間も短いゲームなんです。

 

とは言え、やっぱり1つの作品ができる上がるまでには色んな苦労がありました。 

今回はそれらを振り返った記事になります。

 

・月曜日(7/1)

朝、出勤途中にTwitterをチェックして「1週間ゲームジャム」が「あつめる」というお題で開催されたことを知る。


なので日中は仕事半分、ゲーム構想半分で過ごし、「絡まった糸をほどいて中央にリングを集める」という企画を頭の中でまとめる。

 

早速帰宅後にプロトタイプの作成に取り掛かる。色々と熱中し過ぎて深夜3時近くまで作業する。

 

・火曜日(7/2)

平日は6時半過ぎには起床しなくてはいけないので糞眠い。
日中は仕事半分、睡眠半分で過ごす。いや、1:2ぐらいかも。

 

帰宅後にプロトタイプの完成を急ぐが前日の無理が祟ったのか作業中に寝落ちする。
目を開けたら既に3時を廻っていたので、これ以上の作業を諦めて床に就く

 

・水曜日(7/3)

この日も帰宅早々からプロトタイプ作りに励む、そして深夜二時ぐらいになってあることにハッキリと気づく。明確な確信。それは。。。

 

f:id:Karvan:20190709221258p:plain

 

 行列計算とか駆使しないといけない事が分かって頭の悪い私には全く無理ゲーだった。

なので当初予定していた「絡まった糸をほどいて・・・」でのゲームは断念する。


つまり既に3日経過しているのに進捗は0、これから別のアイデアでのゲーム制作をしなくてはいけない。

 

f:id:Karvan:20190507220439p:plain

 

とはいえ、眠気には勝てないので明日きっと良いアイデアが浮かぶことを期待して就寝する。

 

 ・木曜日(7/4)

一からアイデアを練り直すにしても時間がないので、ゲームのジャンルを一番作業工数が少なそうなパズルゲームに絞る。期間内に出来上がることを優先しての決断

 

一口にパズルゲームとはいっても、ルールが複雑だったり、いろんなイベントが発生するようなものは時間が掛かるので、本当に単純で簡単にできそうなパズルゲームにしないといけない。とはいえ、ゲームとして不出来なものは作りたくないし、少しは個性を出したものに仕上げたい。

f:id:Karvan:20190507220034p:plain

 

とりあえず色々素材を並べて、それっぽい画面を作ってみる。

で、その画面を見ながらパズルのルールとかギミックとかを考えることに。

 

f:id:Karvan:20190709222944p:plain

結局、完成予想図として上のような画面で落ち着く。気がつけばやっぱりこの日も二時過ぎまで作業をしていた。

 

・金曜日(7/5)

この日から本格的に作業に取り掛かる。パズルのルールは半透明のGEMが乗ったパネルを押したり引いたりしてゴールまで運ぶという、いわゆる「倉庫番系」ゲーム

 

上・左ボタンを押すとその列にパネルが追加され、既存のパネルが押し出される。

下・右ボタンを押すと一番端のパネルが削除され、既存のパネルが引き寄せられる。

 ただし、端から連結されていないパネルは動ない

 

たったこれだけのルールなので少ない残り日数でも完成できるはず。明日は休みだし、徹夜でもすれば遅れを取り戻せるし、絶対間に合う。

そんな楽観的予測を胸に抱いたもの、前日までの深夜作業の影響なのか23時を過ぎたあたりから急激に眠くなり気が付けばベットの中。。。

 

この日はボタンを押してパネルが列に並ぶところまでしか完成しなかった。

 

・土曜日(7/6)

朝から作業を進めていくが思いのほかバグが多くて進捗が進まない。

一度パネルを連結した後に他の列のパネルを動かして連結状態を解除したはずなのに、なぜか一緒に動いてしまう。

一列全てをパネルで埋めた後、その列のパネルを全部消そうとすると、端のパネルだけ残ってしまう。

一日中ゲーム作りをすると誓ったはずなのに、なぜかサッカーを観るためにスタジアムへ出かけてしまう。。等々

何故か色々な問題が発生し、思うように進みませんでした。それでも明日という日に全てを掛けようと、明日こそは一日中ゲーム作りをしようと、そう心に誓っていた私は衝撃の事実を知ってしまったのです。

 

それは・・・

f:id:Karvan:20190709234820p:plain

 

 

f:id:Karvan:20190709235622p:plain

 

「え?20時締め切り・・・」

 

 

f:id:Karvan:20190709221258p:plain

(二度目)

 

 ・日曜日(7/7)

最終日となったものの完成にはほど遠く、積み残しの作業をざっと並べてみると

  • GEMがゴールに到達した判定
  • そもそもステージクリアの判定がない
  • っていうことはステージクリア⇒次ステージの処理もない
  • いや、その前にステージデータを読込む処理がない
  • 音楽、SEもない
  • ってか音を鳴らす処理がない
  • あ、あとUIもない

f:id:Karvan:20190710000422p:plain

もうこんな気分

 

とはいえギリギリまでは頑張ってみようと、休日なのに早朝に起床して作業に取り掛かる。

音を鳴らす処理は他のプロジェクトのソースをコピペして作成、ステージデータのCSVファイルを読み込む処理はネットから拾って、こちらもコピー&ペーストで作成。UIの素材やら音楽、SEもネットから。GEMの到達判定からステージのクリア等々へ続いていく処理は気合と勘と開き直りでコーディングする。バグ取りとか何それ?美味しいの?という感じで、作ったステージは一回PlayしてOKならそれでいいや、ってことにして、アイコン作ってビルドセッティングしてビルドをGO!!

 

・・・そうしてビルドが完了したのが20時06分

あとはこれをunityroomへアップして・・・・

f:id:Karvan:20190710001843p:plain

アップロード完了!!!

f:id:Karvan:20190710001905p:plain

 

どうもありがとうございました。

 

感想

room6のゲームジャムに参加した時もそうだったのですが、限られた時間で一つの作品を作り上げる、ということは非常にゲーム作りの勉強になりました。

 

ゲームを作っているとアレコレ要素を付け足したくなるものですが、時間に制約があると必要なものを優先して作らなくてはいけなくなるので、逆に何が必要なのかを見極める力がついたような気がします。

 

反省点としてはスケジュール管理をちゃんとしよう、ということですかね。今回の場合は途中で仕様を変えたことが原因ですが。

 

◇プライバシーポリシー

●個人情報の利用目的

当ブログでは、メールでのお問い合わせ、メールマガジンへの登録などの際に、名前(ハンドルネーム)、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます。

これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。

●個人情報の第三者への開示

当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。

・本人のご了解がある場合
・法令等への協力のため、開示が必要となる場合

個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止
ご本人からの個人データの開示、訂正、追加、削除、利用停止のご希望の場合には、ご本人であることを確認させていただいた上、速やかに対応させていただきます。

アクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。

●免責事項

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

●プライバシーポリシーの変更について

当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。

修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。